合格者の声

次の合格はあなた!先輩合格者の話

先輩合格者の話

どのように学習を進めていったか、大変だったこと、苦労したことなどを教えていただきました。先輩方の感想・メッセージも必見です。

大学編入合格者

合格者

大学生 M・Kさん

合格校
お茶の水女子大学 文教育学部言語文化学科3年次編入試験に合格
北海道大学 文学部人文科学科3年次編入試験に合格に合格
受講科目
英語を受講

大学進学センターの英語ハイレベルクラスは勉強を始めた春頃にはとても難しく感じられましたが、英語の学習を進めて、添削問題に取り組んで行く度に英語の力がついていることを確認することができ、本番の試験での自信へとつながりました。

合格者

大学生 H・Oさん

合格校
広島大学 経済学部3年次編入試験に合格
受講科目
英語・小論文・経済学を受講

丁寧に添削していただいたので、頑張ろうという気持ちになりました。また、電話での質問にも親切に答えていただき、有り難うございました。

合格者

大学生 Y・Oさん

合格校
新潟大学 法学部法学科3年次編入試験に合格
受講科目
英語・法学を受講

英語は長文和訳で辞書持ち込み可でしたが、時間がないので英単語の参考書の3割程度を暗記し、参考書で英文の読み方を身につけてから大学進学センターのテキストなどに取り組みました。また、英字新聞の気に入った記事をスクラップにし、何度か繰り返し読んだりもしました。本番では専門用語が多く最後まで解答できませんでしたが、あせらず正確な和訳を心がけ、その結果、合格することができました。
編入学試験を受ける皆さん、特に四大の学生は、情報が入手しにくいうえに周囲に編入仲間がおらず孤独な戦いとなると思います。大学進学センターの教材や情報を支えとして、最後まであきらめずにチャレンジしてください。

合格者

大学生 H・Tさん

合格校
埼玉大学 経済学部経営学科3年次編入試験に合格
明治学院大学 経済学部経営学科3年次編入試験に合格
甲南大学 経営学部経営学科3年次編入試験に合格に合格
受講科目
英語・小論文・経営学を受講

私が受験した科目は経営学と英語でした。受験校の出題傾向を調べるときは、大学進学センターの過去問郵送サービスは非常に役に立ちました。どのように勉強していくかを考えるうえで過去問は欠かせないからです。また、編入学に関する情報が少なく不安だったためセンターから送られてくる編入フラッシュや面接対策DVDなども役に立ちました。
大学進学センターの方々、1年間ご指導いただきありがとうございました。

合格者

大学生 J・Kさん

合格校
法政大学 法学部法律学科3年次編入試験に合格
受講科目
英語・小論文を受講

大学進学センターは再三にわたる過去問の請求などにもすぐに応じて下さり、大変助かりました。また、大学進学センターから送られてくる色々な資料や編入フラッシュもとても参考になりました。
普段の勉強では、月に2回必ず添削答案を提出すると自分にノルマを課し、勉強のペースメーカーとして役立てました。また、英語は返却された答案を見直し、間違えたところだけを書き込んだノートを作り、苦手なところがすぐに分かるよう工夫しました。小論文は、とにかく数をこなすことが重要だと思います。
受験生のみなさん、編入試験は情報が少なく不安になることもあると思いますが、そんな時は大学進学センターに相談すればよい回答が得られると思います。志を強く持てば、必ず志望校に合格できることと思います。頑張ってください。最後になりましたが、大学進学センターの皆様、本当にお世話になりました。

合格者

大学生 S・Nさん

合格校
法政大学 工学部機械工学科3年次編入試験に合格
受講科目
数学を受講

大学が終わってから勉強しようとすると、僕はやる気があまりおきなかったので、朝5~6時に起きて勉強していました。その方が僕は集中力が保てたので、夜に勉強するのが苦手な人は試してみるのはいかがかなと思います。ただし、注意しなくてはいけないのは睡眠時間を減らすと大学の授業で眠くなるので、早めに寝て睡眠はしっかりとってください。また、ほかには面接のDVDは本当に助かりました。面接官の質問の内容にも事前準備がある程度できたのでありがたかったです。 最後になりましたが、通信講座はすごくよい問題ばかりなので、皆さんもぜひ利用してみてはいかがかなと思います。そして、大学進学センターの情報とスタッフの方には本当に感謝しています。ありがとうございました。

合格者

大学生 Y・Sさん

合格校
お茶の水女子大学 文教育学部人文科学科比較歴史学コース3年次編入試験に合格
受講科目
英語・小論文・志望理由書の書き方講座を受講

編入試験の問題形式は小論文形式でしたので、単発知識だけでは合格できないと思い、大学進学センターの通信添削も受講することにしました。
通信添削のなかでもっとも私に役立ったのは、志望理由書の書き方講座でした。志望理由書は周りに添削してくれる人が誰もいなかったので、ご意見が聞けて、大変助かりました。編入試験前に行った対策として役に立ったのことは、在学していた大学の授業に真面目に出席していたことと、編入する学科に関する本を読んでいたことです。比較文化学科から比較歴史学コースへの編入ということで、扱う内容に共通点もあり、小論文に授業の内容が活かせたほか、面接時、在学していた大学の評定のことや、関心領域の本を読んだことがあるかどうかということが聞かれたからです。また、過去問の研究をすることをお薦めします。私は過去4年間分を研究し、試験に挑みました。最後に、合格の秘訣は「初志貫徹」に尽きます。ファイト!

合格者

大学生 T・Kさん

合格校
奈良女子大学 文学部人間行動科学科教育文化情報学コース3年次編入試験に合格
京都教育大学 教育学部学校教育教員養成課程3年次編入試験に合格
受講科目
2ラウンド講座を受講、2年目選択時に英語・小論文・教育学を受講

私の場合、面接は口述試験があったり、集団面接があったりしたので、知識だけあっても対応出来ないと感じました。そのため、新聞を読んで、その感想を書いたり、友人と語り合ったりしました。自分の意見を普段から言えるようにすることは大切だと思います。また、こちらの2ラウンド講座には、大変お世話になりました。英語は、難しくても、空欄が出来ないように書く練習をしました。小論文は書いたら必ず添削していただきました。専門科目は難しかったですが、インターネットで調べたりしながら演習しました。
編入学受験はなにかと大変ですが、めりはりをつけて、気持ちをしっかり持って取り組めば、忙しい方でも、編入学の受験勉強は可能だと思います。私も、時にはあきらめたくなることもありましたし、思うようにいかない事もたくさんありました。そんなときは、息抜きをして、気分転換するようにしました。これから受験する皆さんも、決してあきらめないでください。不安で当たり前、うまくいかなくて当たり前です。気持ちをしっかり持って、頑張ってください。

合格者

高専生 Y・Kさん

合格校
京都大学 法学部3年次編入試験に合格
名古屋大学 法学部3年次編入試験に合格
金沢大学 法学部公共システム学科3年次編入試験に合格
受講科目
英語・法学・法学小論文を受講

私の主な勉強方法は、教科書を精読し、学習のチェックポイントに沿ってノートに重要な部分をまとめていくというものでした。自分の解答が添削されて返ってきたら、模範解答と照らし合わせて再度自分なりにまとめ直し、繰り返し書いて暗記しました。また、小論文対策として、タイムリーなトピックを新聞の社説などから選び出し、自分の意見とその根拠となる事実や法律の条文などを800字で論述できるように、ノートに要点をまとめておきました。
法学初心者だった私も、大学進学センターの通信講座を通して学習し、こうして大学から合格通知を受け取ることができました。今から勉強を始められるみなさんも、目的意識をしっかり持ち、途中で投げ出さずに学習を続けると、きっとよい結果が得られると思います。

合格者

大学生 M・Kさん

合格校
京都女子大学 文学部英文学科3年次編入試験に合格
同志社女子大学 学芸学部英語英米学科3年次編入試験に合格
受講科目
英米文学・英語学・小論文を受講

私は、大学受験に失敗し、落ち込んでいたところ、父に「編入学もあるからもう一度挑戦してみなさい。あきらめるな」と言われ、その直後から編入学をすることを決めました。自分で何でも調べ、この大学進学センターに入会し、通信添削を利用させていただきました。英米文学と小論文を受講していたのですが、私は常にこれを模擬テストとして利用し、目標の点数に到達できるよう勉強しました。今回、合格体験記を書くにあたってみなさんに伝えたいことは、たとえ、悔しい思いをしたとしても、それが新たな力となり、必ずよい結果につながるということです。私は、大学進学センターの教材は非常に役に立ちました。ほかにも資料が多く配布されるので、私は1年前からだいたいの試験日程を知ることができ、余裕をもって勉強計画を立てることができました。